マイナンバーカードの申請方法
- [公開日:2020年7月14日]
- [更新日:2021年12月17日]
- ID:405
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
マイナンバーカードの申請方法は2つの方式があり、方式により手続きや本人確認書類が異なります。詳しくはそれぞれの方式をご覧ください。
- 申請時来庁方式外部リンク
内容:本人が住民環境課の窓口で申請時のみ来庁して申請手続きを行い、後日郵送(本人限定受取郵便・特例型)によりカードを受け取る方式
申請方法:窓口のみ - 交付時来庁方式外部リンク
内容:本人が右欄に掲げる申請方法にて申請手続きを行い、後日住民環境課の窓口で本人がカードを受け取る方式
申請方法:郵便、パソコン、スマートフォン、証明写真機(対応機種のみ)

共通事項

顔写真の撮影
申請には顔写真(縦4.5cm×横3.5cm パスポートサイズ)が必要です。
マイナンバーカードは身分証明書にもなるため、正面、無帽、無背景の写真が必要です。サイズ違い、顔が横向き、頭の輪郭が切れている、背景があるなどの写真では申請できません。
※住民環境課ではマイナンバーカード申請に必要な顔写真を無料で撮影するサービスを行っています。顔写真をお持ちでない方は気軽にご相談ください。

申請費用
初回交付は無料です。再交付は手数料1,000円(電子証明書手数料200円を含む。)が必要です。
申請時来庁方式・・・マイナンバーカードの申請時にご本人に来庁していただき、本人確認と暗証番号の申し出を行っていただくことで、後日カードを郵便(本人限定受取郵便・特例型)で受け取っていただくというものです。

申請から受け取りの流れ
- 住民環境課窓口で申請していただきます。
- ご記入いただいた交付申請書を、役場から地方公共団体情報システム機構へ送付します。
- マイナンバーカードが自宅に届きます。(本人限定受取郵便・特例型)
同機構からマイナンバーカードが役場に届いたら、申請時に申し出ていただいた暗証番号の設定などを役場が行った後、カードを本人限定受取郵便・特例型(転送不可)でお受け取りいただきます。お受け取りまでにおおむね1~1.5か月かかります。
※本人限定受取郵便(特例型)・・・名あて人の方に限ってお渡しする郵送方法です。郵便物を郵便局または住所地でお受け取りする際に、郵便局員に現住所が記載された本人確認書類(健康保険証など)を提示する必要があります。本人確認書類がなければ受け取ることができませんのでご注意ください。

注意事項
- 15歳未満の方および成年被後見人の方については、ご本人と一緒に法定代理人が来庁する必要があります。
- 委任状による任意代理人の申請はできません。委任による申請をご希望の場合は、交付時来庁方式(申請はご自分または代理人が郵送等で行い、マイナンバーカード受け取り時にご本人が来庁する方法)となります。この場合、カード受け取り時にご本人の来庁が必要となります。
- 申請時に、通知カードや住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)は回収します。

申請に必要なもの
申請時来庁方式の場合、申請時に必ずご本人の来庁が必要です。
※当日「通知カード」をお持ちでない方は交付時来庁方式での申請となります。

1.ご本人(15歳以上)が申請される場合
- 通知カード
- 「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」(通知カードのキリトリ線以下)
※紛失等でない場合は、窓口で新しい申請書をお渡しいたします。 - 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(下表の書類A1点、または書類B2点)
- 顔写真(サイズ縦4.5cm×横3.5cmで、最近6カ月以内に撮影された正面・無帽・無背景のもの)

2.ご本人が15歳未満の場合(本人と一緒に、必ず法定代理人が同行してください。)
- 通知カード
- 「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」(通知カードのキリトリ線以下)
※紛失等でない場合は、窓口で新しい申請書をお渡しいたします。 - 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(下表の書類A1点、または書類B2点)
- 法定代理人の本人確認書類(下表の書類A1点、または書類B2点)
- 顔写真(サイズ縦4.5cm×横3.5cmで、最近6カ月以内に撮影された正面・無帽・無背景のもの)
- 戸籍謄本など(15歳未満の方と法定代理人が同一世帯で親子関係である場合、または本籍が安八町の場合は不要)

3.ご本人が成年被後見人の場合(本人と一緒に、必ず法定代理人が同行してください。)
- 通知カード
- 「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」(通知カードのキリトリ線以下)
※紛失等でない場合は、窓口で新しい申請書をお渡しいたします。 - 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(下表の書類A1点、または書類B2点)
- 法定代理人の本人確認書類(下表の書類A1点、または書類B2点)
- 顔写真(サイズ縦4.5cm×横3.5cmで、最近6カ月以内に撮影された正面・無帽・無背景のもの)
- 登記事項証明書(発行後3カ月以内のもの)

本人確認書類
- 書類A
運転免許証、旅券、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る。)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの) - 書類B
健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、診察券(「漢字氏名・生年月日」が記載されているもの)、預金通帳(「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの)、医療受給者証、生活保護受給者証など
※いずれも有効中の原本に限ります。
交付時来庁方式・・・ご自宅等から郵便やパソコン、スマートフォン、証明写真機(対応機種のみ)でカードを申請し、カードの受け取り(交付)は住民環境課の窓口に来庁していただく方式です。

マイナンバーカード交付申請書(申請書ID)
郵送による申請時は、通知カード、または、個人番号通知書と共にお送りしている「個人番号カード交付申請書」外部リンク、それ以外の申請時は、申請書に記載されている「申請書ID」または「QRコード」が必要です。「個人番号カード交付申請書」を無くされた方や「申請書ID」がわからない方は、住民環境課までご相談ください。

申請方法
- 郵送(個人番号カード交付申請書)による申請外部リンク(マイナンバー総合サイト)
※住民環境課の窓口で作成の支援をさせていただきます。
通知カードまたは個人番号通知書に同封されている個人番号カード交付申請書(通知カードのキリトリ線以下)に必要事項を記入し、顔写真を貼付し、同封されている返信用封筒に入れてご自分で郵送してください。
(差出有効期間が過ぎた封筒でも、令和4年5月31日まで有効な封筒として利用できます。)
※マイナンバーカード交付申請書の送付先
〒219-8732
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター
- パソコン(申請書ID)による申請外部リンク(マイナンバー総合サイト)
- スマートフォン(QRコード)による申請外部リンク(マイナンバー総合サイト)
- まちなかの証明用写真機(QRコード)による申請外部リンク(マイナンバー総合サイト)
※証明写真機による申請は対応機器のみ

マイナンバーカードの交付(受け取り)窓口
- 場所:安八町役場1階 住民環境課
- 時間:8時30分から17時15分まで(※平日)
※休日窓口(第2・第4日曜日)においてもマイナンバーカードの交付をしています。
- 場所:安八町役場1階 住民環境課
- 時間:9時から17時まで(※第2・第4日曜窓口対応日に限る。)

注意事項
- カードの受け取りは原則本人のみです。ただし、本人が病気、身体の障害等のやむをえない事情により、交付場所に来ることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。代理人による受け取りを希望される方は、事前に住民環境課へご相談ください。
- カードは約1~1.5か月ほどで出来上がります。役場から、住民票の住所地にカード交付の通知をお送りします。交付の場所や日時、持ち物について通知書を確認の上、住民環境課の窓口へお越しください。
- カード交付時にご自身の暗証番号を設定(タッチ画面で入力)していただきます。事前に暗証番号を決めておいてください。

受け取りに必要なもの

1.ご本人(15歳以上)が来庁される場合
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(マイナンバーカードの交付案内ハガキです。)
- 通知カード(令和2年5月25日以前に交付を受けている方)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(下表の書類A1点、または書類B2点)
※マイナンバーカードの有効期間満了による再交付の方は、以下のもののみお持ちください。 - 現在お持ちのマイナンバーカード(マイナンバーカードの有効期限が切れている場合でもご持参ください。)

2.ご本人が15歳未満の場合(本人と一緒に、必ず法定代理人が同行してください。)
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(マイナンバーカードの交付案内ハガキです。)
- 通知カード(令和2年5月25日以前に交付を受けている方)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(下表の書類A1点、または書類B2点)
- 法定代理人の本人確認書類(下表の書類A1点、または書類B2点)
- 戸籍謄本など(15歳未満の方と法定代理人が同一世帯で親子関係である場合、または本籍が安八町の場合は不要)

3.ご本人が成年被後見人の場合(本人と一緒に、必ず法定代理人が同行してください。)
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(マイナンバーカードの交付案内ハガキです。)
- 通知カード(令和2年5月25日以前に交付を受けている方)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(下表の書類A1点、または書類B2点)
- 法定代理人の本人確認書類(下表の書類A1点、または書類B2点)
- 登記事項証明書(発行後3カ月以内のもの)

4.代理人のみが来庁される場合
ご本人が病気や障がい等やむを得ない理由により来庁できない場合は、代理人にマイナンバーカードを交付することができます。(交付時来庁方式に限られます。申請時来庁方式では代理人申請はできません。)
※仕事や学業等で来庁できないといった理由では、代理人への委任ができませんのでご注意ください。
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(マイナンバーカードの交付案内ハガキです。)
- 通知カード(令和2年5月25日以前に交付を受けている方)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(下表の書類A2点、または書類A1点+書類B1点、または書類B3点(うち写真付き1点以上))
- 代理人の本人確認書類(下表の書類A2点、または書類A1点+書類B1点)
- 申請者ご本人が来庁が困難であることを証明できる書類(医師の診断書、障害者手帳、入院(入所)の事実を証する書類)
※任意代理人の場合・・・委任状(「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」ハガキの「委任状」欄に記入してください。)
※法定代理人の場合・・・戸籍謄本(15歳未満の方と法定代理人が同一世帯で親子関係である場合、または本籍が安八町の場合は不要)、登記事項証明書など

本人確認書類
- 書類A
運転免許証、旅券、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る。)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの) - 書類B
健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、診察券(「漢字氏名・生年月日」が記載されているもの)、預金通帳(「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの)、医療受給者証、生活保護受給者証など
※いずれも有効中の原本に限ります。
お問い合わせ
安八町役場住民環境課
住所: 岐阜県安八郡安八町氷取161番地
電話: 0584-64-7105
ファックス: 0584-64-5014
電話番号のかけ間違いにご注意ください!